
第4級アンモニウム塩とウイルスについて
ウイルスの構造
ウイルスはエンベロープという外膜を持つウイルスと持たないウイルスに分けられます。
大きく分けて「核酸(RNA)」、「カプシド(RNAを取り巻くタンパク質)」、「エンベロープ膜(スパイクなどのタンパク質を含んだ脂質)」の3つの要素から構成されています。
ウイルス不活性化から死滅までの流れ(一例)
●新型コロナへの有効性は下記HP参照
新型コロナウイルスに有効な界面活性剤を公表します(第2弾)~物品への消毒方法の選択肢がさらに広がります~
新型コロナウイルスに有効であると認められた第4級アンモニウム塩
◆塩化ベンザルコニウム(0.05%以上)【5月28日追加】
◆塩化ベンゼトニウム(0.05%以上)
◆塩化ジアルキルジメチルアンモニウム(0.01%以上)【5月28日追加】
新型コロナウイルスによる検証試験
ー界面活性剤等の結果のまとめー(nite報告書より一部抜粋)
<SIAA 人体安全性試験>
試験項目 | 確認事項 | 試験法 | 安全性基準 | 結果 |
---|---|---|---|---|
急性経口毒性 | 飲み込んだ時の有害性 | ラット/マウスに対する 単回投与試験 |
LD50が 2,000mg/kg以上 |
2,000mg/kg以上 |
皮膚一次刺激性 | 長く触れた際の炎症など | ウサギを用いる 皮膚一次刺激性試験 |
P.L.I(一次刺激性指数)が2.00未満 | P.L.I:1.3 |
変異原性 | DNAへの影響 | 原則、Ames試験 | 突然変異誘起性 が陰性であること |
陰性 |
皮膚感作性 | アレルギー | Maximization test |
陰性であること | 陰性 |
※ 含有されている第4級アンモニウム塩は人体に安全と判断